-
2022/12/22
-
2022/3/1
-
2022/1/20
-
2021/11/11
● そもそも「特色入試」とは?
学業成績だけでは測れない受験生自身の能力や将来性を評価する入試です。
実は、こういった特色入試を含め、ここ数年で入試の地殻変動が起こっています。
< 国公私立大全体の入学者内訳 >
〇 一般選抜(一般入試)
2014年:56.6% → 2021年:49.5%
〇 学校推薦型選抜(推薦入試)
2014年:34.4% → 2021年:37.6%
〇 総合型選抜(AO入試)
2014年: 8.6% → 2021年:12.7%
(朝日新聞エデュアR4年5月号より)
なんと推薦入試とAO入試で入学者の半分以上を占めています。
本気で志望校合格をめざすのであれば
必ず考慮しなければならない入試制度とも言えるのです。
また、AO入試合格者の入学後の状況を
気にされる保護者様もいらっしゃると思いますが、
東北大学のAO入試合格者の入学後の成績が、
一般入試前期合格者よりも高いというデータもあり、
AO入試合格者の入学後の活躍がますます期待されるとも言えます。
今や、特色入試を無視できない時代に突入している
そんなふうにも言えるでしょう。
● 合否判定材料ってどんなものが?
合否判定材料例として
・書類(志望理由書・自己推薦書等)
・面接(個人・集団・プレゼンテーション)
・試験(基礎学力・小論文)
などがあります。
● 学業成績以外の合否判定ポイントって?
・面接 … 受験生の人間性や学問への意欲、コミュニケーション能力を測ります。
・プレゼンテーション … 身に付けた知識の運用能力や論理的に伝える能力を測ります。
・志望理由書&自己推薦書 … 受験生が経験から学んだことや大学への理解度を測ります。
・小論文 … 論理的思考能力や、社会、学問等への関心度合を測ります。
● 特色入試のメリットとは?
1、受験機会の増加
・一般入試だけでは同じ学科を受験できる機会が少ない。
・機会が増えることで一発勝負のリスクを軽減できます。
2、学業成績だけに左右されない
・評価ポイントが多岐にわたり、人間性への評価を大事にします。
・1点刻みの合否判定ではなく試験官が受験生自身を総合的に評価して合否判定をします。
3、すべり止めの確保にも利用可能
・併願可能な入試を選ぶことで余計なすべり止め対策をしなくてすみます。
● 特色入試で受かるためのポイントとは?
1、大学について調べましょう
・ホームページやパンフレットにある情報だけでなく、研究内容や所属している研究者等くわしく調べ、受験生自身の興味とてらしあわせましょう。
2、受験する大学でしかできないことを知りましょう
・志望校以外でも可能なことでは志望している大学へのこだわりは通じません。
3、未来のビジョンを思い描きましょう
・大学は学んだことを社会で役立てられる人材を求めています。
4、試験官に一緒に学びたいと思われるようになりましょう。
・特色入試では学部学科で学んで欲しいと試験官に思われる受験生が合格します。ときには、合格者がでない場合もあります。
5、謙虚になりましょう
・受験生自身が自分には知らないことが多くあるということを受け止め、志望の大学で学ぶ必要性があると認識しましょう。
・ご家庭で検温いただき、37.5度以上の熱や風邪のような症状がある場合は、授業への参加を控えてください。
・ご本人または同居人の方が濃厚接触者となった場合は、授業への参加を控えてください。
・館内入館時はマスクの着用をお願いいたします。咳やくしゃみが出る場合、袖で口を覆うなどの咳エチケットにご協力ください。
・入館時は、消毒液で手の殺菌を行ってください。
・校舎内では手洗い・うがいを頻繁に行ってください。
・定期的な換気にご協力ください。
・体調がおかしいと感じた場合は速やかにスタッフに申し出てください。